• no-image

学び場の詳細

保存版‼️いい色をだす墨のすり方(後編)
いい色をだす墨のすり方(前編)では、すり方の全体的な説明を掲載しました。
ご覧になってない方はこちらからどうぞ。
保存版‼️ いい色を出す墨のすり方 (前編)|https://ameblo.jp/suiun-syodou-kyoushitu/entry-12448822931.html
今回もよくご質問のある、「墨の動かし方」「墨の持ち方」について、掲載します。
墨の持ち方
墨を硯にあてる角度はどの角度が良いのか、実際のところはどうなのか疑問に持つ方もおられるのではないでしょうか。
墨の持ち方も大きく分けて2種類あります。硯との接地角度が垂直の場合と斜めの場合です。
間がないから早く墨を磨りたいという場合には、墨と硯との接地面積を広くすることが重要になってきます。
磨り口が大きくなれば、結果早く磨れることに繋がるのです。
A:墨を真っすぐ立てる持ち方 
墨を硯面に対して垂直に接地させて立て、磨り口を平にする方法です。
磨り口の大きさはずっと同じままですが、磨り始めの硯との接地面積はBと比べて大きいです。
〈磨り口を平らにする〉
B:墨を斜めにする持ち方 
墨を硯面に対して斜めに接地させる持ち方です。表裏を交互に磨ることにより、磨り口をV字型にする方法と片側だけを磨り磨り口を鋭角にする方法があります。
磨り始めの硯との接地面積は小さいですが、磨ることで徐々に広がっていき鋭角になると最も面積は大きくなります。
墨の持ち方によって墨色が変わるということはほとんど考えられませんが、ご自身が磨りやすい方法を選んで、上手に磨ることが大切です。
(書遊オンライン より)
http://syoyu-e.com/article/column/tools_how/sumi-surikata#i-3
月曜日、水曜日、土曜日に稽古中。全て予約にて承ります。

料金

販売中

カスタマーレビュー

まだレビュー投稿はありません

この習い事の教室情報

翠雲書道教室

  • 翠雲書道教室_1

レビュー投稿

×

ログインしてください

メールアドレス
パスワード
×