学び場の詳細
「墨の色って真っ黒じゃない」 いい色を出す墨のすり方 (前編)、ご存知ですか?
学校の「書写」でも、墨汁を使うのが前提となっています。
お子さんが、日頃、習字などをされる時には、墨汁でよいと思いますが、書初めなど「作品」を作成される時には、墨をすって書くことをお勧めします。
大人の方が、ゆったりとした時間を過ごしたい時は、墨をすって「書道」を楽しむのもいいのではないでしょうか?
仮名を書かれる時は、必ず墨をすって書くことをお勧めします。(練習の時も)
墨汁で書くといわゆる「真っ黒」ですが、墨をすって書いても「真っ黒」ではありません。
(「濃墨」の場合は別ですが)
その墨の濃さにより、色々な味わいが楽しめます。
同じ紙・同じ筆を使っても、趣の異なった作品となりますので、一度試してみてください。
さて、生徒さんにもよく聞かれるのですが、「墨はどうやってすたら良いか」について下記しますので、ご参考にしてください。
一般的な墨の磨り方
日々の書道の練習においても、じっくりと時間をかけ、良い墨を磨っていただきたいところです。
しかしながらなかなかそういう訳にもいかないことが多いでしょうから、効率良く磨れる一般的な磨り方をご紹介します。
〈手順〉
①硯の陸(おか)に10円玉の大きさくらいの水を落とします。
②心を落ち着けて、墨をゆっくり磨り始めましょう。
1回落とした水滴と墨が徐々に混ざり合い、ある程度濃度がつくまで根気よく続けてください。
磨り進めると、墨のよい香りがふっと立つ瞬間があります。
その時が磨り終わりの目安と言われていますが、お好みの濃度に仕上げるとよいでしょう。
磨り終えた墨は磨り口の水分を布や紙などで丁寧に拭き取り、手入れしてからきちんと桐箱に入れて保管しましょ
う。
(書遊オンライン より)
http://syoyu-e.com/article/column/tools_how/sumi-surikata#i-3
月曜日、水曜日、土曜日に稽古中。全て予約にて承ります。
料金
販売中
カスタマーレビュー
この習い事の教室情報
レビュー投稿
ログインしてください
当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。
サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。