• no-image

学び場の詳細

毎年12月2日(宵宮)・3日(大祭)に行われる秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並んで日本三大美祭及び日本三大曳山祭(ひきやままつり)の1つとして有名です。
2016年にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。
12月3日の大祭には、4台の屋台と2台の笠鉾の計6台の豪華絢爛な山車が市街地を曳行されます。
そして、その山車の中で打たれている太鼓が秩父屋台囃子です。
重さ最大20トンもある山車が前進するときは豪快な大太鼓が打ち鳴らされ、山車が方向転換 (ギリ廻し) するときは軽快な小太鼓の「玉入れ」が打たれます。
山車には屋台囃子演奏のために15〜20人も乗り込み、山車の中の限られた狭いスペースで演奏するため、座って太鼓を打ち鳴らすという、郷土芸能の太鼓の中でもめずらしい「座位打ちスタイル」になったのです。
屋台囃子の演奏は、笠鉾であれば床下の土台の中、屋台であれば幕で囲まれた楽屋の中で行われるため、外からは太鼓を打っている姿は全く見ることができません。
初めて夜祭見物に来た人が「どこで太鼓を打っているのか?」と不思議がるのもそのためです。
しかし、演奏が全く見えないからこそ、山車の中から響いてくる太鼓の音は迫力満点なのです。

カスタマーレビュー

まだレビュー投稿はありません

この習い事の教室情報

秩父屋台囃子教室

  • 秩父屋台囃子教室_1

この教室の講師

同じカテゴリの習い事

レビュー投稿

×

ログインしてください

メールアドレス
パスワード
×