• 八丈太鼓の起源と由来_0
  • 八丈太鼓の起源と由来_1
  • 八丈太鼓の起源と由来_2

学び場の詳細

一説によれば「刀を取り上げられて八丈島へ島流しにされた流人(武士)が、腰に差していた二本の太刀を二本のバチに置き換えて、鬱憤を晴らすために太鼓を打ち鳴らした」といわれています。
確かなことはわからないとしながらも、八丈島に関する多くの文献が、八丈太鼓を流人と結びつけて説明しています。
江戸幕府は、1606年(慶長11年)〜 1871年(明治4年)の265年間に、宇喜多秀家をはじめとして、1800余名の流人を八丈島へ島流しにしました。
流人は自分の持っている知識や技術を島民に教えて生活の糧としながらも、島のために尽力しました。
しかしながら「流人となった武士が鬱憤を晴らすために叩いたのが八丈太鼓の起源である」という説には、少々疑問があります。
なぜならば、いくら島流しになったとはいえ、本土ではお祭りなどの際に一般庶民が叩いていたような太鼓を、身分の高かった武士が自ら叩くことなどあり得たでしょうか?
いくら離島でのこととはいえ、武士が太鼓を叩き始めたとは到底考えられません。
それに、島民の生活でさえままならない貧しい島に流された流人達は、まずは生きていくための食糧を確保しなければならず、とても太鼓を叩いている余裕などなかったはずです。
では、八丈太鼓の本当の始まりというのは、一体どのような経緯だったのでしょうか?
実は「八丈太鼓は島民の娯楽として誕生したのではないか?」という説が、最も真実に近いように思われます。
これといった娯楽もなかった貧しい島で、何かの折々に太鼓を叩き、唄を歌って、日頃の疲れを癒したのがはじまりではないでしょうか。
ある文献の中には、八丈太鼓を「女性の打つめずらしい太鼓」と紹介しているものがあります。
「太鼓はこの島の娯楽として皆で叩いて楽しんでいたが、特に女性に好まれ、女性が主に叩いていた」と説明されています。
事実、八丈島で昔から叩き継がれている太鼓は、尺の小さな太鼓を両面から優しく叩く、女性によく似合う太鼓です。
江戸時代、八丈島は幕府に絹織物を献納していたことから、島ではその織り手である女性が優遇されていました。
貧しい離島の女性が「太鼓を叩いて楽しむ」などということは、他の地方では決して許されなかったことでしょうが、八丈島の女性達は「租税として幕府に納める絹織物を織る」という重要な役割を担っていましたので、大切にされていたのです。

料金

販売中

カスタマーレビュー

まだレビュー投稿はありません

この習い事の教室情報

町田八丈太鼓教室

  • 町田八丈太鼓教室_1

同じカテゴリの習い事

レビュー投稿

×

ログインしてください

メールアドレス
パスワード
×