プロが行う喉ケア、喉にいい/悪い食べもの・飲み物の紹介

プロが行う喉ケア、喉にいい/悪い食べもの・飲み物の紹介

プロの歌手の歌が上手いのは、天性やボイストレーニングによるところもありますが、普段から調子を整える喉のケアをしっかり行っているのも起因しています。喉を使う仕事をする人やボイストレーニングを始めたばかりの人でも、プロが日頃行っている喉ケア方法を知りたい方も多いでしょう。ここでは、プロが行う喉ケアと普段から取り入れたい喉にいい食べもの・飲み物、喉のケアグッズについて紹介します。声の調子がよくない、いつもより声が出ないという時にぜひ参考にしてみてください。

喉のケアとは何か

ボーカリストが喉を常によい状態に保っておくためには、普段から喉に過度な負担をかけないよう、正しい方法で喉のケアを行うことが大切です。声帯は繊細な筋肉なので、その日のコンディションによってパフォーマンスに違いが現れます。そのため常に喉をベストな状態に保つために、日々喉のケアは欠かせません。

喉の調子がいい状態とは、喉に乾燥や痛み、違和感がなく、歌う時や話す時に声を出しやすい状態をいいます。睡眠不足や体調不良といった状態では、声が出にくくなることもあるため、声を出すのに悪影響となる習慣は改善する必要があります。反対に喉の調子が悪い状態とは、風邪や乾燥などで喉のイガイガや不快感、声のかすれを感じ、高音が出しにくい、声量が出ない、いつものように歌えないといった状態を指します。

喉の調子は生活習慣や環境、体調、精神状態、摂取する飲食物など、さまざまな要因に左右されます。喉の調子をよくするためには、室内の湿度に気を付けて、体によい食べ物を摂取し、睡眠をしっかりとって健康でいることが何より重要です。また歌う前には、体や喉の筋肉を温めるために、準備運動として首回りや表情筋、舌などのストレッチを行ってから歌うようにしましょう。

プロが行う喉ケア

ミュージカル歌手やクラシックの歌手など、プロが行う喉ケアがいくつかあります。オペラ歌手やミュージカル俳優といった喉を使う仕事をする人の多くは、喉の粘膜を乾燥で傷めてしまわないように、常に喉の保湿を行っています。感染症対策のためにも外出時は乾燥から守るマスクを着用し、風邪や喉の酷使で喉が痛い場合などは、室内ではマスクを外して、加湿して喉をしっかり潤しているといいます。加湿器以外にも、喉や気管支を直接保湿できるスチーム吸入器を利用する人も多いようです。

ほかにも、抗菌・抗炎症作用を持つプロポリススプレーやはちみつ、のどあめなどを常備し、乾燥や喉の違和感が気になる時に使用して喉ケアを行っています。また、首が冷えると血行が悪くなるため、筋肉が硬くなり、声が出しにくくなるうえに、風邪もひきやすくなります。そのためオペラ歌手は夏の時期であっても、ストールやスカーフで、冬であればマフラーやハイネックのトップスを着用して、首を冷やさないようにしています。

喉ケアの基本ではありますが、うがいと手洗いは習慣にしています。うがいにはホコリや花粉、ウィルスなど異物から保護する効果があるため、帰宅時には必ず行っています。うがいをする時は、うがい薬を使う場合は強い殺菌作用のあるヨード系より、消炎作用の高いアズノールうがい薬を使っています。喉だけでなく、上咽頭の炎症に効果的な塩水による鼻うがいをする人も多くいます。

▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す

喉にいい/悪い飲食物

上手く歌うためには、ボイトレを行うのはもちろん、日頃から喉の調子を整えておく必要があります。普段からこまめに水分補給をして喉に潤いを与えることが大切ですが、喉に悪いとされる飲食物は、できれば控えたいもの。熱すぎたり、冷たすぎるもの、香辛料などの刺激物、炭酸飲料、アルコールなどは喉の調子が悪い時や歌う時には避けた方がよいでしょう。

はちみつ・マヌカハニー

喉の保湿や疲労回復に効果的とされるはちみつは、喉にいい食べもののひとつです。殺菌効果も高く、喉の荒れた粘膜を保護して炎症を抑える働きがあります。、歌った後の喉ケアや感染症対策に最適で、ボーカリストでも日頃からマヌカハニーを愛用する人が多いようです。マヌカハニーはマヌカの木に咲く花から採取されたはちみつで、少しクセのある香りと味を持つため、そのまま食べるより、ヨーグルトや飲み物に添えて摂取するのがおすすめです。 

マヌカヘルス マヌカハニー MGO115+ / UMF6+ 250g [ 正規品 ニュージーランド産 ]                       

油・オリーブオイル

健康志向の人に人気の高いオリーブオイルは、喉のケアにも適したアイテムです。特にエクストラバージンのオリーブオイルには、抗炎症・抗酸化作用のあるオレオカンタールという成分が含まれており、喉の調子を整える働きがあるため、喉の不調や乾燥を和らげてくれます。そのまま飲むとピリピリとした刺激を感じますが、オリーブオイルを飲んだり、うがいに使ったりした翌日は、喉の炎症が収まり、すっきりします。

ヴィラブランカ オーガニック エクストラバージンオリーブオイル 500ml 瓶 【コールドプレス製法 有機JAS認証】

のどあめ

水分補給だけでなく、喉を適度に潤すのに最適なのがのどあめです。特に冬の乾燥時や喉の不調・違和感などがある時の必須アイテムといえるでしょう。喉をすっきりさせてくれるハーブ系や、喉に潤いを与えてくれるはちみつ味、ビタミンがたっぷり入ったフルーツ味、喉の荒れや痛みに効果的な医薬品・医薬部外品ののどあめなど、さまざまな種類があります。中でも、カミレツやカリンといった喉にいいハーブが配合された龍角散は、喉をすっきりさせて、調子を整えてくれるのどあめです。

龍角散 のどすっきり飴 100g【5個セット】

カンロ ボイスケアのど飴 563g

ハーブティー

ハーブティーはコーヒーや紅茶などに比べて、カフェイン量が少ないものやノンカフェインのものもあり、喉にいい飲み物として知られています。中でも特におすすめなのが、プロ、アマ問わず、ボーカリストに愛飲者が多いことで有名な「スロートコートティー」。カフェインフリーなので、寝る前に飲むこともでき、喉や声にいいとされる甘草(リコリス)やニレの樹皮、ワイルドチェリーの茎などがブレンドされた100%オーガニックティーです。歌いすぎによる喉の炎症や疲労、乾燥時にぴったりの飲み物です。

アリサン スロートコート(TB16袋) 32g

yogi ヨギティー ハーブティー スロートティー 16P

かりん、金柑

古くから喉にいい食べものとして知られるかりんや金柑は、喉の炎症や風邪予防に効果があるとされています。カリンはバラ科の植物で、生食には適さず、果実酒やジャム、シロップ・はちみつ漬けにして食べるのが一般的です。ミカン科の植物である金柑もまた、ビタミンCやポリフェノールの一種のヘスペリジンを含有し、喉の痛みや咳に効果的な果物のひとつです。皮ごと甘露煮やジャム、果実酒、ドレッシングなどにして食されています。

山田養蜂場 かりんはちみつ漬 450g [ はちみつ漬け かりんはちみつ はちみつ かりん 国産 ]

[上沖産業] 南九州産 金柑 シロップ漬け/きんかん 320g(固形160g)

しょうが湯

風邪のひきはじめや喉の痛みがある時、咳が出る時に、炎症を和らげてくれるものに、しょうがあります。しょうがには殺菌作用や、喉や鼻の粘膜を保湿して保護する成分が含まれています。生のしょうがをすりおろしてお湯に溶かして飲むか、市販のしょうが湯を生のしょうがの代用とし摂取するのがおすすめです。市販のしょうが湯には、粉末やシロップ、ドリンクタイプがあり、風味や香りづけにかりんやはちみつ、葛、ココアなどがブレンドされたものもあります。

タマチャンショップ みらいのしょうが 70g 黄金しょうが粉末 九州産黄金&熟成黒しょうが粉末 (生姜粉末) 生姜パウダー 無添加

紅茶、緑茶、コーヒー

殺菌・抗菌作用があるカテキンや抗炎症作用のあるカフェインを含む飲み物は、必要な喉の油分を取り除いてしまったり、利尿作用で喉の乾燥を招いてしまったりするため、歌う前や歌っている時の水分補給には適しません。ただ、喉のイガイガや不快感、痛みがあるとき、または普段の喉ケアにはおすすめの飲み物です。緑茶や紅茶、コーヒーが喉に良くないとされることもありますが、適度な摂取量であれば、普段飲む分には喉の炎症を緩和してくれる効果が期待できます。

TEARTH ( ティーアース ) はちみつ紅茶ティーバッグ 25袋入り 個包装 2個とおすすめティーバッグ2袋セット

宇治香園 ゆず緑茶ティーバッグ 2.5g×10P(25g)【季節限定】

オーガニック カフェインレスコーヒー グッドナイトブレンド ドリップ (有機 化学調味料無添加 砂糖不使用 100%天然 ブラウンシュガーファースト)

▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す

喉のケアグッズ

喉にいい食べもの・飲み物以外にも、日頃からぜひ活用したい、喉の調子を整える喉のケアグッズを紹介します。

加湿器

空気が乾燥する時期や喉の不調を感じた時には、部屋を適度な湿度にコントロールし、喉の乾燥を防いでくれる加湿器がおすすめです。特に冬の時期は暖房をつけることが多いため、放っておくと、喉や気管支の粘膜が乾燥する原因となる40%以下の湿度になることがあります。反対に湿度が60%以上になると、カビやダニ、アレルギー性鼻炎のリスクが上がってしまうので、加湿器で湿度調整を行い、室内の湿度は常に40~60%に保っておくとよいでしょう。

シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 スタンダード 13畳 / 空気清浄 23畳 ホワイト KC-N50-W

のどスプレー

喉の不快感やイガイガを緩和したい時に、持ち運びもできて、いつでも喉を潤せるアイテムが、のどスプレーです。喉が痛い時に使えるのどスプレーは多数ありますが、中でも、優れた殺菌作用がありながら、天然由来成分を多く含み、長く使っても安心な保湿効果の高いのどスプレーに、カミツレエキスを配合したスプレーとプロポリススプレーがあります。喉の炎症や感染症予防に、喉を酷使した時や乾燥が気になる時に使いたい一品です。

メイド・オブ・オーガニクス(made of Organics) マヌカハニー+カモミールスプレーミント 25ミリリットル (x 1)

ノバスコシア エキナセア&プロポリススプレー

ネックウォーマー

喉に負担をかけずに歌うためには、喉や体を温めておく必要があります。歌う前に首周りの筋肉をほぐすストレッチのようなウォーミングアップは大切ですが、できるだけ日頃から首を温かくしておけば、上咽頭や喉頭の血行が良くなり、喉の炎症や風邪予防に効果的です。冬場や就寝時には首が冷えやすいので、ネックウォーマーやストールを巻いたり、首の後ろに湯たんぽを置いたりなどして、常に温かく保つようにしましょう。

ノースフェイス マイクロストレッチネックゲイター

吸入器

喉や鼻の粘膜が乾燥すると、異物の侵入を防ぐ働きが弱まり、喉の不快感や鼻づまりを引き起こします。鼻水や痰が絡む状態では、歌うのにも支障をきたすうえに、無理に声を出して喉を傷めてしまうことになります。スチーム式の吸入器があれば、うがいだけでは潤しにくい喉や鼻の奥までミストが届き、喉の違和感を感じた時にしっかり潤してくれます。据え置きタイプのものから手のひらサイズで持ち運びにも便利なハンディタイプもあります。

パナソニック スチーム吸入器 約43℃スチーム ホワイト EW-KA65-W

オムロン ハンディ吸入器 NE-S20

アロマオイル

アロマオイル(精油)の中には、喉や鼻の不調を緩和してくれる作用があるとされる精油がいくつかあります。アロマオイルは加湿器などに入れて使う以外は、そのまま原液で使うことはできませんが、マグカップや洗面器などにお湯と一緒に入れて、蒸気を吸引したり、マスクやハンカチに数滴垂らして香りを嗅いだりすることで、喉の痛みや鼻づまりが軽減されることがあります。特に喉や鼻にいいといわれるアロマオイルとしては、ティートリーやユーカリ、フランキンセンスなどが挙げられます。

ティートリー 30ml ティートゥリー インセント エッセンシャルオイル 精油

生活の木 Herbal Life オリバナム(乳香・フランキンセンス) 10ml

ぬれマスク

朝起きた時に喉が乾燥して、イガイガする場合は、鼻づまりが原因で就寝時に口呼吸になってしてしまっている可能性があります。口呼吸は鼻を通さずに直接空気が気道に入るので、感染症や喉の痛みのリスクが高まります。喉の乾燥による炎症を防ぎ、スチーム効果で潤いを与えてくれるアイテムに就寝用のぬれマスクがあります。乾燥がひどい時期や喉に不快感を感じる時にマスクをして就寝することで、翌朝の喉の状態を良好に保ってくれます。

【まとめ買い】のどぬ~るぬれマスク 昼夜兼用 立体タイプ ハーブ&ユーカリの香り 3セット入り×4個 小林製薬

【5個セット】【白元アース】 快適ガード のど潤いぬれマスク 無香タイプ 小さめサイズ 3セット入×5個

▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す

ボーカル・ボイストレーニングカテゴリの最新記事