ファルセット(裏声)の出し方/練習方法

NO IMAGE

ファルセットや高い声で歌っている時、思うように綺麗な裏声が出ないということはありませんか。

思うように出ない原因は、体や喉に力が入りすぎてしまっているからです。

余計なところに力が入りすぎてしまうと、喉に負担がかかってしまい、高音も出しにくくなってしまいます。

リラックスした状態で歌うことが大切です。

リラックスして歌うことで、喉にも負担をかけず楽に裏声を出すことができます。

正しいファルセットを習得すると表現力も格段に上がります。

この記事では、正しいファルセットの出し方や知識を知ることができます。

ファルセットを綺麗に出せるようになりたい方や、一人でもできる練習方法が知りたい方はぜひ、参考にしてください。

ファルセット(裏声)とは 

ファルセットとはイタリア語で裏声という意味です。

特徴は、声質が柔らかく、優しい甘い音色を響かせることができます。

ファルセットは、喉に力を入れすぎずリラックスした状態で、息を多く流していくことがポイントです。

息の量を増やすことで、ファルセット特有の甘く切ない音色を作り上げることができます。

ファルセットを習得すると、喉に負担をかけずに楽に高音を出すことができます。

またファルセットを身につけることで、表現力も格段にアップします。

甘く切ない雰囲気をだすことができるファルセット。

では正しくファルセットを発声するためには、どうゆう観点に注目すればいいのでしょうか。

裏声のメカニズムを踏まえて、ファルセットを出しやすくするためのコツも解説します。

〈裏声のメカニズム〉

裏声発声時の要素として、声帯の粘膜部分のみ振動する声の状態です。

また裏声の特徴として、振動運動に閉鎖期が存在しない咽頭音源で生み出されます。

(出典:声帯の図/弾き方りすとLABO

高音を出すためには、声帯を薄く引き伸ばす筋群(伸展筋群)が必要です。

喉周りの筋肉が力みすぎてしまうと、裏声を出す筋肉(輪状甲状筋)がうまく働かず、綺麗なファルセットを出すことができません。

正しく裏声を発声するためには、輪状甲状筋を鍛えるトレーニングが必要ということです。

綺麗なファルセットを出すためには、コツがあります。

  • 腹式呼吸を意識して歌う
  • 声が頭のてっぺんから抜けていくイメージを持つ
  • 喉が開いた状態を作る

腹式呼吸を意識して歌う

腹式呼吸は歌を歌う上では基本です。

腹式呼吸を行うことによって、お腹周りの筋肉が働き、喉周りの筋肉が力まなくなります。

また、肺への息の流れもスムーズになり、横隔膜が安定して発声しやすくなります。

お腹から声を出すことで、喉への負担も軽減されます。

声が頭のてっぺんから抜けていくイメージを持つ

個人的なイメージなので、全ての人に当てはまるかはわかりませんのでご了承ください。

高音を出すときに、頭のてっぺんから発声するイメージを持つことも大切です。

イメージを持つことで、楽に高音を出すことができます。

同時に歌声をより遠くにとばして響かせることが可能です。

喉が開いた状態を作る

喉が開いた状態で歌うと、リラックスした状態で発声しやすくなります。

感覚としてはあくびをした時に、喉の奥がスーッと涼しくなるのが喉が開いた状態です。

最初のうちは感覚を掴むまで時間がかかります。

感覚が掴めるまでは、途中であくびをするふりをして確認しながら歌うようにしましょう。

▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す

ファルセット(裏声)の練習方法

ファルセットを出すためのコツはリラックスすることです。

喉に力が入ってしまうと、喉に負担がかかってしまい透き通った綺麗な声を出すことができません。

初めは、ブレストレーニングやハミングといった喉に負担のかからない練習をすることが大切です。

ファルセットや裏声の練習におすすめの動画を紹介します。

ファルセットの理解を深めつつ、表現力を上げるための基礎練習


主にファルセットとは何かについてわかりやすく解説している動画です

動画の最後に、1人で効果的にできるファルセットの練習方法を1つ紹介しています。

ささきひとえさんがおすすめしている練習方法は、高い声で「fu〜」と高いポジションから高い声をポールダウンすることです。

ポールダウンすることで、高いポジションを掴めるようになります。

また声帯閉鎖がしっかりとできた状態で高い音から降りてくるので、低い音と高い音をつなげる効果があります。

ポイントは、低いところへ着地する時に、しっかりと地声にすることです。

地声で着地がスムーズにできるようになると、様々な歌い方に応用できるようになります。

しっかりと地声で着地することは難しいことですが、諦めずに地道に練習しましょう。

息の使い方にフォーカスし、ファルセットの感覚と必要な筋肉を養うトレーニング

ゆーき先生が紹介する練習方法は、息の使い方を意識したトレーニング方法です。

またこの動画では音源と一緒に練習ができるよう最後に設けられています。

やり方は、掃除機で唇が吸われているような感覚で「ふーっ」とだします。

息は吐きますが、あくまで吸われてるような感じを持つことです。

この練習をすることによって、高い声が出るようになり、音程が良くなります。

あくまで息に芯がなく、吸われているような感覚を持つことを目的としているので、息の吐きすぎ、声に芯がありすぎないように注意しましょう。

裏声のベースとなる輪状甲状筋を効率よく鍛えるトレーニング

純粋なファルセット(ピュアファルセット)についてや特徴を詳しく解説しています。

最後には、ピアノの音源に合わせてゆっくりと解説しながらトレーニング方法を教えてくれます。

ピュアファルセットを出すには、輪状甲状筋のみを狙った筋強化と輪状甲状筋以外の筋肉を緩ませるトレーニングをすると解説しています。

実際のトレーニングのポイントは、口先から音を出すことと、フクロウかビンの口を吹く音の真似をすることです。

トレーニングをするときに、無理に高い音を出さず、自分が綺麗だなと感じる音を出すこととゆっくりなスピードで練習することが大事です。

ファルセットのスケール練習

上記と同じ音楽クリエイターのゆーまさんのチャンネルです。

この動画では、iーeーaーoーuの各母音を音階に合わせて行うスケールトレーニングです。

簡単に説明すると、ドレミ レミファ ミファソ ファミレドの音階に合わせて3つずつ母音を変えながら練習します。

ポイントは一音のロングトーンをなめらかにつなげることと、各母音が途切れないようにすることです。

母音のスケール練習の狙いは、美しく母音が変わって、高音になっても発声が乱れないようにすることです。

実践編ではゆーまさんが解説をしながら、交互に発声練習をすることができます。

また最後におまけで、スケール練習の音源も用意しているので、毎日の練習に取り入れられるのでおすすめです。

▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す

ファルセット(裏声)の綺麗な歌手

ここまでファルセットについてや練習方法について紹介してきましたが、ファルセットが綺麗な歌手は誰か知りたいですよね。

ファルセットが綺麗なアーティストを知りたいという方に、男性、女性とそれぞれ3名ほど紹介します。

ぜひ、ファルセットを習得する上で、参考にしてみてください。

男性歌手

井口理(King Gnu)/白日

ロックバンド「King Gnu」のムードメーカー的存在で、ボーカル担当です。

アーティストの他にも、パーソナリティーを務めたり、俳優、ナレーターと活動の幅を広げています。

男3人女1人の四人兄弟の末っ子で次兄はバリトン声楽家の井口達さんを兄弟にもっています。

井口理さん自身も、東京芸術大学声楽科を卒業していて、ずば抜けた歌唱力の持ち主です。

また、繊細で綺麗なファルセットを出すことができます。

15歳の時にコーラスグループ「男耳」を結成し、ハモネプに出場経験があります。

24歳の時に、「King Gnu」を結成して、26歳で1stシングル「白日」でメジャーデビューを果たしています。

「白日」はファルセットの練習をするのに非常に参考になります。

この歌は低音と高音でのユニゾンがあるのが特徴です。

全体的に音程が高く、リズムもアップテンポな曲なので、難易度が高い曲です。

難易度が高い曲で初心者には難しいかもしれませんが、裏声が多い曲なのでいい練習になります。

難易度が高い曲ですが、ファルセットも上手く歌えるようになり、周りの注目の的になるでしょう。

玉置浩二/行かないで

ロックバンド「安全地帯」のボーカルを担当しています。

圧倒的な歌唱力と表現力を武器に、シンガーソングライターとしても活躍しています。

また、ファルセットも綺麗な歌手として有名です。

玉置さんは歌うだけでなく、作曲、作詞、楽器演奏とマルチに活躍しています。

最近では、俳優業でも活躍していて、高い評価を得ています。

玉置さんの数ある楽曲の中で、特にファルセットが引き立つバラード曲「行かないで」を紹介します。

この曲は、フジテレビで放送されたドラマ「さよなら李香蘭」の主題歌として使用されました。

美しく儚げなファルセットで歌い上げていて、心に響く歌い方が特徴的です。

「行かないで」というフレーズだけでも、表現力がすごく切なさが感じられます。

バックのピアノなどのしっとりしたサウンドとファルセットがピッタリとはまり、より儚げさが引き立ちます。

森山直太朗/さくら

母親はシンガーソングライターの森山良子さんで有名です。

伸びやかなファルセットが特徴的なシンガーソングライターの森山直太朗さん。

2002年にメジャーデビューをし、翌年に「さくら(独唱)」を歌い、注目を集めました。

紅白歌合戦では、3回出場を果たしています。

音楽活動だけでなく、俳優としても活躍しています。

最近だと、2020年放送の朝の連続ドラマ小説「エール」で主人公たちの恩師、藤堂先生役を演じて話題になりました。

森山直太朗さんの代表作「さくら」について紹介します。

「さくら」は卒業式の定番ソングとしてよく使われます。

ゆったりとした曲調なので、ファルセットの練習がしやすい曲の1つです。

2003年に「さくら(独唱)」が一度出ていますが、2019年に高畑充希主演のドラマ「同期のサクラ」の主題歌として使用されました。

2019年は、「さくら(二〇一九)」とアレンジしています。

独唱は、ピアノ伴奏と森山直太朗さんの歌唱のみで成り立っています。

一方で二〇一九はオリジナルとなっていて、ピアノ伴奏だけでなく、他の楽器やコーラスも導入しています。

「さくら」は老若男女に親しまれる歌です。

この機会にぜひ、2つの曲を聴き比べてみてはいかがでしょうか。

また森山直太朗さんの歌い方にも耳を傾けてみてください。

女性歌手 

手嶌葵/明日への手紙

福岡県出身のシンガーソングライター。

2006年に公開され、「ゲド戦記」の挿入歌「テルーの唄」でメジャーデビューを果たしました。

また「ゲド戦記」のヒロイン「テルー」の声を担当し、デビューながら声優にも挑戦しています。

2011年には同じく、ジブリ映画「コクリコ坂から」の主題歌を担当しています。

他にもたくさんの曲を出していて、最近はライブ活動にも力を入れているようです。

月9の主題歌で、泣けると話題の「明日への手紙」を紹介します。

この曲は未来の自分に向けた手紙をイメージして書かれているのが特徴です。

月9ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」の主題歌で大反響を呼びました。

手嶌葵さんの息が抜けていて、そっと語りかけているような歌声が歌とマッチしていて心に響きます。

また「明日への手紙」は、裏声の練習にもおすすめの曲です。

歌うときに力みすぎてしまうという方にもおすすめで、喉に負担をかけずに歌うことができます。

声量があまり出なくてもいいので、息を多めに呟くような歌い方を真似てみてはいかがでしょうか。

真似てみることで、無駄な力を入れないで早く楽に裏声を出すことができます。

絢香/三日月

大阪府出身のシンガーソングライター。

2006年に「I believe」でデビューしました。

デビュー後、「三日月」や「jewelry day」でヒットし、注目されました。

自身の1stアルバム「First Message」ではオリコン週間ランキング1位を獲得しています。

2008年から3年連続で紅白歌合戦に出場しています。

代表曲である「三日月」は、バラードで比較的ゆったりとした曲調です。

絢香さんの芯のある力強い歌声に伸びのあるファルセットが魅力的です。

ファルセットの変わり目の歌い方にも注目しながら練習してみてください。

平原綾香/Jupiter

2003年に「Jupyter」でデビューしました。

翌年の2004年には、日本レコード大賞新人賞、2005年に日本ゴールドディスク大賞特別賞と多くの賞を獲得しています。

また様々なドラマの主題歌を歌っていて、ドラマ「ノクターン」では主題歌に加えて、女優として出演していました。

他にも、「オペラ座の怪人」の続編ミュージカル「ラブ・ネバー・ダイ」でクリスティーヌ役をやるなど、様々な舞台でも活躍しています。

祖父はジャズトランペッパーズの平原勉、父はサックス奏者の平原まこと、アーティストのaikaを姉に持っています。

音楽一家に生まれた平原綾香さんの代表作「Jupiter」を歌いこなすには難しい曲です。

難易度の高い曲ですが、ファルセットを上達させるにはおすすめの曲になります。

「Jupiter」は、メロディーがゆったりとしているのが特徴です。

ゆったりとしたフレーズのため、安定した息の長いファルセットが必要になります。

息の長いファルセットを保つためには強すぎず弱すぎない適度な呼吸をコントロールすることが重要です。

腹式呼吸でしっかりとお腹で支えることと、喉が開いた状態でファルセットができているか都度、丁寧に確認しながら歌うようにしましょう。

▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す

ボーカル・ボイストレーニングカテゴリの最新記事