SNSやネットでも良く耳にする「イケボ」いわゆるイケメンボイスに対して憧れを持っている方は多いでしょう。魅力的な声というのは他者に対して好印象を与えやすくなるので人間関係向上においても大きなメリットです。
- イケボの出し方がわからない
- 歌声が魅力的と思われたい
- 自分の声がコンプレックス・・・カッコいい声になりたい
- ルックスは自信がないのでイケボ力で好感度を上げたい
こういった自身の声に関して悩みを持つ方も多いでしょう。
声というと天性の備わったものというイメージを抱きがちです。
しかしイケボの出し方のちょっとしたコツや、正しいトレーニング方を知って継続することであなたも確実にイケボに近づくことができます。
今回はイケボの出し方を解説します。
イケボとは?
イケボとは「イケメンボイス」の略で「声がイケメン」の意味です。分かりやすいですね。
例えば、FMラジオで初めて聞いた番組でDJの爽やかに響いた安定感ある低音ボイスを聴いた時。
DJさんのルックスを見たこともないのに想像でホリの深いハーフ顔のイケメンのおじさんをイメージしてしまった・・・
といった方もいるのではないでしょうか。
実際気に入ったナレーターさんや声優さんの情報を調べると、自分が想像したルックスとは違うことも多々あると思います。
それでも逆に親近感が沸いて好印象だったりします。
このようにイケボであれば、例え自分のルックスに自信がなくても好感度UPや信頼感を得ることができます。
そしてイケボを大まかに分けると低音系と高音系の2種類があるとされます。
▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す
イケボ声優・歌手の紹介イケボ声優・歌手の紹介
イケボといってもあくまで”声”なので人の数だけ声色があるわけです。
とはいえ、その中でもボーカリストや声優さんのように声そのものがお仕事になっている職種はイケボ率が高いといえます。その歌声やアニメの発声を聞いても、普段自分たちが会話などで耳にする声とは魅力が違いますね。
より声について突き詰めているプロはイケボを追求する上で大いに参考になります。
- 低音系イケボ声優 黒田崇矢さん 安元洋貴さん
- 低音系イケボ歌手 福山雅治さん Aimerさん
- 高音系イケボ声優 早見 沙織さん 井上 麻里奈さん
- 高音系イケボ歌手 B`zの稲葉浩志さん YOASOBIの幾多りらさん
今回はこちらの4つのイケボ職種で分けて著名な声優さんや歌手の方などイケメンボイスを検証します。
低音系イケボ声優
ベテランの低音系イケボ声優といえばゲームシリーズ「龍が如く」主人公の桐生一馬役の黒田崇矢さんの名を挙げる方も多いでしょう。桐生一馬というヤクザでありながら正義感と仁義をつらぬく芯のあるキャラクターにぴったりな深みと強さのあるそれでいて品のある低音がカッコいいです。
黒田 隆哉(くろだ たかや)さんは1965年生まれ東京都出身の俳優・声優です。俳優として活動する中で体調を崩し、声優だったら身体的な負担は少ないとのことで声優やナレーターの仕事も始めたとのことです。
声優として代表的な役は
- 龍が如く(桐生一馬)
- ONE PIECE(ボガード)
- BLEACH(バウラ、テレスホルカン)
- 迷宮ブラックカンパニー(ゴウウン)
- リーマンズクラブ(大野安臣)
などで活躍されています。
黒田 隆哉さんSNS・ファンの声
最推しの俳優、黒田隆哉さん(о´∀`о)❤️
— 莉花 (@s_rika0925) February 17, 2022
今と昔、どちらの推しの姿も声も大好きです💕 pic.twitter.com/drUIpU2w1I
低音系イケボの声優さんとしては安元洋貴さんが有名です。
特徴はなんといっても超重低音ボイス、重厚な低音ボイスで役を引き立てます。
最近ではアニメSpy Familyで主人公アーニャのドッジボールライバルのビル・ワトキンス役としてどっしり太めの声を披露されています。
安元 洋貴(やすもと ひろき)さんは1977年生まれの声優・ナレーターで2004年くらいからアニメ声優として活動されています。179cmとがっちりしている体躯もこの超低音を支える要素となっているのでしょう。
アニメ声優の代表作は
- 鬼灯の冷徹(鬼灯)
- 弱虫ペダル(金城真護)
- BLEACH(茶渡泰虎)
- 妖逆門(雲外鏡)
- 夏のあらし!(村田英雄)
- SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors(関羽ガンダム)
- アラタカンガタリ〜革神語〜(ツツガ)
- 金田一少年の事件簿R(鯖木海人)
などで活躍されています。
安元洋貴さんSNS・ファンの声
安元洋貴さんのツイート全部安元さんの声で脳内再生される
— ʚ‐Ꙫ‐ɞ (@abbuyuki) October 6, 2022
プラネタリウム、安元洋貴の声と良音楽で終盤寝かけた
— 金貯めろ!!♡覇王鬼帝♡ (@0705Zunda_neko) October 3, 2022
普段からちゃんと寝ろ😡 pic.twitter.com/14JPmdSXhR
低音系イケボ歌手
低音系のイケボとして福山雅治さんは筆頭と言えます。
倍音を含んだ低音域が魅力的ですね。歌い出しを一声聴いただけで一発で福山さんだとわかる個性的な低音です。
福山雅治さんは長崎県出身で19歳でデビュー。
- 2000年の大ヒットソング「桜坂」
- 「milk tea/美しき花」
- 「家族になろうよ/fighting pose」
など数々のヒットソングを持っており、ガイレオシリーズなど俳優や写真家としても活躍してます。
福山雅治さんSNS・ファンの声
学生の頃、自分の声をイケボだと思ってた時期があり、福山雅治さんを意識して喋ってました。ある日、隣の席の女子に声をかけられ、めいいっぱいの低音で「何?」と言ったら、「なんでいつもボビーオロゴンのモノマネしてるの?」と聞かれた…というとっておきのエピソードトークを現在自粛しています
— デレクジーカー (@DerekDount) May 30, 2020
絶対、君が好きだよ〜♪♫
— mimi0401 (@mimi04018) October 1, 2021
懐かしいの曲、RADIOで流れてて
福山雅治のあの低音ボイスの
歌声かっこいいなーーー✨
なんて思いながら一緒に歌って息子の
朝練の送迎してきました‼︎
今日は福のRADIOもやるから楽しみ‼︎
福山の話しオモロイ🤣🤣
おっはー👐 pic.twitter.com/TW2rLudxeL
ファンやSNSでも福山さんの未だに人気の衰え知らずな理由としてこの低音イケボの魅力は欠かせません。
女性の低音イケボ歌手としてはAimerさんも有名です。Aimerさんは中・高音域もノビがありますが低音域もハスキーでカッコいいですね。
AimerさんSNS・ファンの声
Aimerさんといえば機動戦士ガンダムUC,RE:IAM♪の頃から、その歌声に魅了されていましたが、Ref:rain♪ではじめてAimer(エメ)を認識しました。低音のバラードながら、その情感豊かな歌声に心打たれ、それ以来Aimerさんの楽曲を聴くたびに魅了されています。ライブで生歌声味わいたいですね。
— ぼううい(新) (@bowwiems161) October 4, 2022
最高でした…..超カッコいい😭😭😭😭😭Aimerさんの低音ほんと大好きです pic.twitter.com/G3Jrx65m8n
— Tasu (@0329tasutasu) December 10, 2021
Aimerさんは様々なジャンルの歌も綺麗に歌いこなす印象ですが、やはり低音の芯がしっかりしているいうことがあらゆる音域の土台になっていると言えます。
高音系イケボ声優
早見沙織さんの非常に綺麗で明瞭な高音系イケボに魅了されていますね。
最近のアニメではSpy Familyのヨル役や鬼滅の刃の胡蝶しのぶ役を演じています。早見 沙織(はやみ さおり)さんは1991年生まれ東京都出身です。とにかく透明感のある美しい高音が特徴です。聞いているだけで癒されますね。まさにイケボの筆頭です。
テレビアニメは2007年ごろからがキャリアのスタートで
- 呪術廻戦(伏黒津美紀)
- SPY×FAMILY(ヨル・フォージャー)
- うる星やつら (2022)(おユキ)
- 鬼滅の刃の(胡蝶しのぶ)
などさまざまな役で活躍しています。
早見沙織さんSNS・ファンの声
早見沙織の低い声が好きです。 #豚クラ
— 後藤ゆーたそ/DJ show-getz (@eutaso) October 7, 2022
最近何でかはわからんけどロゼッタさんの声がCV:早見沙織さんで脳内再生される
— てんぢく(AKIRAP)/Dededetteiu (@D3u_10ziku) October 9, 2022
進撃の巨人のアルミン役でおなじみの井上麻里奈さんも高音系イケボの筆頭と言えるでしょう。
アルミンの高音にしてしっかり根の張った声がキャラクターにもぴったりでアニメを見る人の心を揺り動かします。
井上 麻里奈(いのうえ まりな)さんは1985年生まれで東京都出身の声優、ナレーターです。
- 図書館戦争(笠原郁)スマイルプリキュア!
- 緑川なお(キュアマーチ)
- 進撃の巨人(アルミン・アルレルト)
- 境界のRINNE(真宮桜)
- 天元突破グレンラガン(ヨーコ・リットナー)
その他多数の有名アニメで活躍されています。
井上麻里奈さんSNS・ファンの声
https://twitter.com/myankySPM70/status/1578227690465030144井上麻里奈さん!声大好きですo(^▽^)o
— 声優ガチ応援bot (@call0430) October 8, 2022
その声が羨ましい(≧∇≦)
高音系イケボ歌手
B`zの稲葉浩志さんは男性アーティストの高音系イケボ筆頭と言えるでしょう。ドーム会場をマイクなしで響かせる圧倒的なシャウトや、倍音の強い高音のロングトーンなど高音系イケボとしては日本屈指のボーカル力を誇ります。
ギタリストの松本孝弘とボーカリストの稲葉浩志からなる日本のロックユニットであるB`z。
デビューは1988年
- 「LOVE PHANTOM」
- 「今夜月の見える丘に」
- 「イチブトゼンブ」
などヒットソングを連発し、2008年にはギネス世界記録から「日本でもっともアルバムを売り上げたアーティスト」の認定を受けているレジェンドユニットです。
B`zの稲葉浩志さんSNS・ファンの声
【超レア動画】
— B'z専用垢🫶松本に相談しようか™️ 「唯一無二の存在」 (@b_z1988) July 12, 2018
稲葉浩志とバンド仲間たち〜🎵✨
この頃から既に稲葉さんの声量、シャウト、歌唱力はハンパねぇー❣️ pic.twitter.com/4pK8pUTH7V
あとこの稲葉浩志さんのシャウトもえげつねぇから見ておくれ
— たっく👺@声真似ばっかりしてる人 (@BzKingGnuTBH178) January 30, 2020
1997年FIREBALLツアーより pic.twitter.com/V0SjZHBxq3
YOASOBI 幾田りらさんの透き通って癒される高音は惹きつけられますね。
幾田りらさんは2000年生まれの東京都出身。音楽ユニット「YOASOBI」のボーカルとして活動しています。YOASOBIとしては
- 「夜に駆ける」
- 「あの夢をなぞって」
- 「群青」
- 「怪物」
などのヒットソングがあります。「夜に駆ける」のメガヒットはコンポーザーのAYASEさんのつくる楽曲クオリティのセンスの高さもさることながら、幾田りらさんの至極のボーカルも欠かせません。これからも活躍が楽しみなユニットですね。
YOASOBI幾田りらさんSNS・ファンの声
https://twitter.com/yui_nemutaina/status/1579016793116798977ayaseの天才的な作曲をフルに活かしたYOASOBIももちろん好きなんだけど、いくらの歌唱力と可愛い声を最大限感じられる幾田りらソロの方も好きって人と仲良くなれる
— かすくん (@stpg66) October 7, 2022
▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す
イケボの出し方
ここまでイケボについて解説し、有名なイケボ声優さんや歌手などを紹介してきました。ここで特に気になるのがイケボの出し方です。
- 低音系イケボの出し方
- 高音系イケボの出し方
イケボの出し方については大きく分けてこの2つと言えます。
そのうえで発生方法として
- 腹式呼吸を意識する
- 口腔や喉の奥の共鳴で低い倍音を豊かにするイメージ
- エッジボイスの継続練習
- ボイトレに向けたフレーズ練習
こういったポイントからイケボの出し方を掘り下げていきます。
しかし「発声」や「音」などなかなか文章では理解しずらい部分もあると思います。
今回はイケボの出し方について理解しやすいように動画で解説してあるYouTubeも一緒に紹介させていただきます。
低音系イケボの出し方
低音系イケボの出し方を大きくまとめると
- 腹式呼吸を意識
- 胸に響かすイメージ
- 口腔や喉の奥を開ける意識
- リップロールで低音練習
こういった点がポイントです。
腹式呼吸を意識
低音系イケボの出し方に限らずボイトレの基本である腹式呼吸を意識しましょう。しっかりお腹に空気をいれたうえで、太く低い音域をしっかりと出すことを意識して発声することが重要です。
胸に響かすイメージ
低音は胸に共鳴させるイメージも重要です。喉だけで発声するのではなく体の中心に響かせる意識を持つことで豊かな倍音を含む低音域が出しやすくなります。
口腔や喉の奥を開ける意識
口腔や喉の奥の共鳴で低い倍音を豊かにすることをイメージすると良い結果が得られると思います。
喉を大きく開けることをイメージしましょう。
リップロールで低音練習
低音を出すにあたって上記のように喉を開く意識が重要ですが慣れないと難しいものです。喉が締まっているなと感じたらリップロールを定期的に行いましょう。
リップロールにより喉ぼとけが開き質の良い低音が出やすくなります。
低い声を出すのは高音より比較的難しいため、ゆっくり取り組みましょう。
高音域は裏声を発達させることで出しやすくなるケースが多いです。しかし低音はある程度はその人の骨格の大きさなどで出せる低域に限界がある場合もあります。1日に数時間練習するなどの無理はせずに継続して練習を続けて低音イケボを出せるようになりたいですね。
こちらの動画は「エッジボイス」という発声方法を起点にイケボの出し方がわかりやすく解説されてます。
- エッジボイスの習得方法
- エッジボイスで母音で練習
- エッジボイス練習の注意点
といったエッジボイス習得に向けてのテクニックが理論的に語られていてイケボ力をUPさせたい方には非常に勉強になる動画だと思います。
エッジボイスの習得はイケボ力向上に非常に有効で是非マスターしたいテクニックですが声帯に負荷がかかる可能性もあります。無理をせず定期的にトレーニングを行って少しずつコツを掴んで習得することがオススメです。
こちらは女性が男性っぽい低音域のイケボを出す方法となってます。
YouTubeチャンネル主である「夏の雨が好き。」さんの男声が低音効いてて非常に魅力的ですね。
- 男声の紹介
- 男声の出し方
- 注意点
こういった点から女性が出す男系イケボについて解説されています。朗読のセリフを地声と男系イケボで使い分けて解説してくれるので分かりやすいですし、男性の方が見ても違った角度で低音域のイケボを掘り下げられるかと思います。
高音系イケボの出し方
男性・女性に限らず高音で安定的に歌うのは魅力的ですよね。高音は生まれ持った才能がないと出せないと思う方は多いでしょう。
しかし低音域の出し方で書いたようにむしろ低域のほうが自分の現在の体格やフレームなどに左右され限界があるケースが多いです。
むしろ高音域はトレーニングでコツをつかめばある程度の高さは出るようになることが多いと言えます。
ポイントとしては
- 裏声系の筋肉を鍛える
- ミックスボイスの意識を持つ
- 鼻腔共鳴を鳴らすイメージ
こういった点を意識してトレーニングしていきましょう。
裏声系の筋肉を鍛える
裏声の筋肉を鍛えることで、高い倍音を含ませて艶のある声が出せるようになります。
スケール練習でファルセットも欠かさずにボイストレーニングを行いましょう。音程・ピッチも正確にフレーズ練習することを意識して実践の歌でも使える裏声を手に入れたいですね。
ミックスボイスの意識を持つ
裏声を鍛えることでミックスボイスがナチュラルに出せるようになります。ミックスボイスは高音を出すにあたって欠かせない発声方法です。
裏声を鍛えながらミックスボイスで強めのファルセットが出せるようになると、実際の歌の中でも使えるようになります。習得できれば劇的に音域だけでなく歌唱力の表現幅が広がります。高音イケボ力が大幅に向上するのでぜひミックスボイスを習得しましょう。
鼻腔共鳴を鳴らすイメージ
鼻腔といってもイメージがわきづらいかとおもいます。
わさびや清涼感あるミントなど食べたりにおいをかいだりしたときにツンとする鼻の奥の場所と思っていただいたら分かりやすいです。
鼻腔を中心に共鳴させることで高音の響きが劇的に変わります。鼻腔共鳴のトレーニングとしてはハミングが有効です。口を閉じて「ん」の発音で裏声中心のフレーズ練習を行いましょう。
こちらの動画は特に高音域を出したい女性に向けたイケボの出し方解説動画となってます。
- 無理をして高い声を出している人
- すぐ声が痛くなる
こういった高音域を出したいけど出せない方へのアドバイスが具体的なボイトレの実践動画としてまとめられています。全然男性ボーカルにとっても重宝する情報です。
このボイトレでは「ファ」を短く発音してフレーズでトレーニングしていきます。無理をせずに安定的にフレーズの音域を少しずつ伸ばしていきます。高音域は低音よりも喉を締めて無理に出しがちになるので、こういったプロのボイストレーニング動画を見て確認しながら確実に上達したいですね。