
聴く人の心を魅了するウィスパーボイス。しかし、ウィスパーボイスがどのような歌い方なのか知らなかったり、挑戦したくてもやり方が分からなかったりする人もいるのではないでしょうか。
この記事では、ウィスパーボイスの意味や練習方法をはじめ、ウィスパーボイスが素敵な歌手を紹介しています。
この記事を読むことでウィスパーボイスの出し方が分かり、自分の歌声をさらに魅力的に表現することができるでしょう。
ウィスパーボイスに興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
ウィスパーボイスとは
ウィスパーボイスとは「ささやき声」のことで、一般的には歌唱の表現方法として使われています。
イメージとしては、声よりも息の量が多いような歌声です。
ウィスパーボイスを使うと、吐息が混ざったような歌声になり、儚さ、優しさ、切なさなどを演出することができます。
曲全体にウィスパーボイスを用いれば優しい雰囲気を、部分的に用いれば曲のスパイスとして引き込まれるような雰囲気を演出することができると言えるでしょう。
ウィスパーボイスの出す時のポイントは以下3点です。
- 声帯を震わせて歌う
- 胸の振動を感じながら歌う
- 上半身の力を抜く
声帯を震わせて歌う

ウィスパーボイスを出す時は、声帯が震えているか確認しましょう。
喉仏の辺りに手を置き、ウィスパーボイスを出した時に振動していたら、正しく発声ができています。
逆に振動していないのであればウィスパーボイスではなく、吐息だけが出ている状態です。
胸の振動を感じながら歌う

ウィスパーボイスで歌う時は、声を胸で響かせるように歌うことを意識しましょう。
ウィスパーボイスは息が多く混ざるため、普段の歌い方と比べて声量が下がり、音が響きにくくなります。
そのため、胸で音が振動していることを感じながら歌うと、透き通った魅力的なウィスパーボイスになりますよ。
上半身の力を抜く

歌う時は余計な力が入らない方が良いとされていますが、ウィスパーボイスを出す時はさらに上半身の力を抜くように意識しましょう。
上半身に力が入っていると思うように息が吸えず、たくさんの息を使うことができません。そのため上半身をリラックスさせ、たくさん息を吸い、たくさん息を吐くことが大切です。
息を混ぜて歌うウィスパーボイスは普段の歌い方よりもかなり多くの息を使うため、普段と同じ感覚で息を吸っていると、途中で息が続かなくなってしまうのです。
息が続かなくなると音程が不安定になったり、苦しい印象を与えてしまったりします。
表現力を上げるために使っているウィスパーボイスが、マイナスに働いてしまうのはもったいないですよね。
歌う前は大きく深呼吸をし、深く息が吸えているか確認すると良いでしょう。そして、息をたっぷり使って歌うように意識してみてください。
▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す
ウィスパーボイスの練習方法
ウィスパーボイスの意味やポイントが分かっても、練習なしでいきなりウィスパーボイスを出すことは意外と難しいです。
ここでは、ウィスパーボイスを歌で使えるようになるための練習方法を紹介します。
ウィスパーボイス練習におすすめの動画も紹介していますので、説明や動画を参考にし、出来そうな練習から試してみてください。
ウィスパーボイスの練習方法は以下4点です。
- 腹式呼吸
- ため息だけを吐く
- 地声とウィスパーボイスを交互に出す
- 短いフレーズを歌う
腹式呼吸
歌を上手に歌うために欠かせないのが、腹式呼吸です。
特に、ウィスパーボイスは通常の歌い方よりも多くの息を使うため、腹式呼吸はしっかりマスターしておきたいところです。
腹式呼吸のポイントはお腹を膨らませながら息を吸うことです。
たくさん息を吸おうと思うと、無意識にお腹をへこませてしまいがちです。しかしその場合、肩が上がってしまい逆に多くの息を吸い込むことができません。
慣れるまではお腹に手を当てて、息を吸うときにお腹が膨らんでいるか確認しながら腹式呼吸を練習しましょう。
深く息を吸った後は、時間をかけてゆっくりと息を吐きます。吸う時間の2倍以上、息を吐き続けられるのが理想です。
腹式呼吸を身に付けると、音程が不安定になったり、声が震えたりすることなくウィスパーボイスで歌えるようになりますよ。
ため息だけを吐く
ウィスパーボイスを使いこなすには、息だけを吐く練習も効果的です。
息の流れが重要なウィスパーボイスは、息の流れを掴むことが大切になってきます。
練習する時は手を口の前に当て、「は~」と息のみを吐き、息が手に当たる感覚を感じましょう。
地声とウィスパーボイスを交互に出す
息の流れが意識できたら、次はウィスパーボイスを自在に使えるように練習してみましょう。
- 「は~」と息を吐いた状態から徐々に「あー」と地声を出す
- 「あー」と声を出した状態から徐々に「は~」と息を混ぜていく
この練習のポイントは、「吐息から地声」「地声から吐息」に変わる瞬間をしっかりと感じることです。
吐息と地声を変化させるスピードを変えたり、息と声の配分を変えたりすることで、自然とウィスパーボイスが使えるようになりますよ。
短いフレーズを歌う
地声とウィスパーボイスを交互に出せるようになったら、実際にウィスパーボイスで歌ってみましょう。
手を口の前に当て、息が手に当たっているか確認しながら短いフレーズをウィスパーボイスで歌います。
いきなり曲の最後まで歌うのは難しいので、必ず短いフレーズから始め、徐々に長いフレーズを練習するようにしてください。
ウィスパーボイスを使った曲のフレーズを歌ってみるのもおすすめです。
自分の声と歌手の歌声を聴き比べて、同じようにウィスパーボイスで発声が出来ているか確認がしやすくなります。
ウィスパーボイスの練習におすすめの動画
この動画では、ウィスパーボイスの説明から練習方法まで分かりやすく簡単に解説されています。
説明のすぐ後に実践してくれているので、動画を観ながら一緒に練習を行うことができます。
また、ウィスパーボイスの注意点も説明されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
この動画では、基本から応用までのウィスパーボイスの練習方法を知ることができます。
ピアノを使って男声と女声どちらも練習できるように工夫されていますので、実際にボイストレーニングを受けているような動画になっています。
息と地声の割合をパーセンテージで示してくれているのも分かりやすいポイントの一つです。
応用でウィスパーボイスにビブラートをかけた歌い方の練習もできますので、自分の表現力をより上げることができますよ。
こちらの動画では、ウィスパーボイスの練習方法に加えて曲中での使い方も紹介していますので、より実践的なウィスパーボイスの練習動画となっています。
実際の曲を例に挙げて、歌詞からウィスパーボイスの使いどころを考える方法を分かりやすく解説しています。
息の混ぜ方によるウィスパーボイスの違いについても分かりやすく解説されているので、自分の理想とする息と地声の配分を見つけやすいです。
また、この動画では理想のウィスパーボイスのイメージをイラストにして紹介しています。
歌唱テクニックは人によって感覚が違い、イメージが掴みにくいですが、イラストにすることで非常にイメージしやすくなっています。
▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す
ウィスパーボイスの綺麗な歌手
ウィスパーボイスを上達させるためには、本物のウィスパーボイスを聴き、真似することがおすすめです。
歌を上達させるには上手な人を真似るのが良いとよく言われますが、ウィスパーボイスの練習に関しても同じです。
ここではウィスパーボイスが綺麗な歌手を男女3名ずつ紹介します。
日本の歌手以外に、海外歌手も紹介していますので、自分の理想に近いウィスパーボイスを出している歌手を見つけ、同じように歌って練習してみてください。
徳永英明
1986年1月21日にアルバム『Girl』、シングル「Rainy Blue」でレコードデビューした徳永英明は、1990年に事務所を独立し、プライベートオフィス「マゼラン」を設立しています。
同年1月16日にリリースした「夢を信じて」が自信最大のシングル売上数39.7万枚を記録。また、同年7月7日に「壊れかけのRadio」をリリースし、前作「夢を信じて」に次ぐ売上数36.6万枚を記録しています。
男性ウィスパーボイス歌手の代表とも言える徳永英明は、優しく儚い歌声が特徴です。
息を多く使っているにもかかわらず響きが豊かなため、繊細な感情が聴き手に伝わり、心を打つ曲になっています。
聴いている人の心にスッと入ってくる、透き通った魅力的な歌声です。
玉置浩二
1973年に安全地帯を結成し、1982年にメジャーデビューした玉置浩二は、安全地帯の活動と並行してソロ活動も行い、1987年にソロデビューしています。
1993年に心身の不調で安全地帯の活動を休止し、以後はソロ活動に専念。その後1996年にはシングル「田園」が大ヒットし、グループ・ソロを通じて最大のシングル売上数92万枚を記録。同年末に紅白出場も果たしています。
玉置浩二といえば、甘くささやくような歌声が魅力です。
曲の中で部分的にウィスパーボイスを使うことで緩急をつけ、聴く人を虜にしています。
特にこの曲のサビでは、曲名になっている「メロディー」のフレーズでウィスパーボイスを使っています。
サビの重要なフレーズであえてウィスパーボイスを使うことで、彼の甘い地声がより際立ち、聴き手をグッと引きつける効果を生んでいます。
ジェフ・バックリィ
ジェフ・バックリィはアメリカのシンガーソングライターです。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」に選ばれています。
類いまれなギターの演奏テクニックでメディアの注目を集めていたジェフ・バックリィですが、30歳という若さで事故死によりこの世を去りました。
彼がこの世を去った後も、制作途中だった楽曲が発表され、2007年にシングルカットされた「ハレルヤ」は全英シングルチャートで2位を獲得しました。
その美しい歌声から「天使の歌声」と称されるジェフ・バックリィ。
優しく語りかけるようなウィスパーボイスは思わず聴き入ってしまいます。
高音は響かせるのではなく、響きを少し抑えたようなウィスパーボイスにすることで、切なさや儚さをより印象づけています。
手嶌葵
福岡県出身の手嶌葵は、2006年にシングル「テルーの唄」でメジャーデビュー。音楽配信での楽曲ダウンロード数は65万件で、当時のスタジオジブリシリーズの主題歌では最大件数を記録しました。
その後2016年2月には自身5枚目のシングル「明日への手紙」を発売。同年11月に東京ドラマアウォード2016で主題歌賞を受賞しています。
手嶌葵は、地声をほとんど使わず、曲全体をウィスパーボイスで歌い上げています。
そのため、吐息をそのまま声にしたような、透き通った歌声が魅力です。
かなり息の量が多く、それでいてよく響く彼女の歌声は聴く人の心を掴んで離しません。
語尾に息が多めのウィスパーボイスとビブラートを用いることで、より印象的な曲になっています。
Chara
4歳からピアノを始め、小学生の時点ですでに作曲をしていたChara。
中学、高校と曲作りに興味はあったものの、ボーカル活動はせず。19歳の時に失恋経験から作った曲がきっかけでボーカル活動を始めました。
デビューはデモテープがきっかけで1991年にシングル「Heaven」を発売。翌年にセカンドアルバム『SOUL KISS』で日本レコード大賞アルバム・ニューアーティスト賞を受賞しています。
かわいらしい声でありながら、どこか妖艶さも感じられる魅力的な歌声のChara。
小悪魔のような歌い方は、一度聴けば忘れないほどのインパクトを放ちます。
ウィスパーボイスを使うことで、地声の良さをさらに活かした素敵な曲になっています。
ビリーアイリッシュ
ビリーアイリッシュはアメリカのシンガーソングライターです。
2015年、当時13歳だった彼女はSoundCloudに楽曲「Ocean Eyes」をアップロードしたことがきっかけで注目を浴びます。
その後も次々に才能を開花させ、リリースしたシングルではヒットを連発。
2019年3月にリリースされた『WHEN WE ALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?』はBillboard 200とUK Albums Chartで1位を獲得。アメリカでは2000年代生まれで初めてアルバム1位を獲得したアーティストに、イギリスではアルバム1位を最年少で獲得した女性として注目されました。
海外の歌手でウィスパーボイスといえば、ビリーアイリッシュですよね。
ウィスパーボイスは彼女自身の地声を最大限に活かしており、ぼそっと呟く独り言のような歌い方が曲をより印象的にしています。
ウィスパーボイスは独特なミュージックビデオとも良く合っていて、かなり中毒性のある曲になっていますね。