「周りの人は巻き舌ができているのに、自分だけできない」
「練習したのになんでできないんだろう」
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
巻き舌ができない多くの方は、トレーニングでできるようになるといわれています。理由として、わたしたちが普段話す日本語は、巻き舌を使う発音がないからです。使い慣れてないからできないのは自然なことかもしれません。
今回の記事では、正しい巻き舌のやり方や練習方法、巻き舌を綺麗に使うアーティストをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
巻き舌とは

巻き舌は、上の歯の裏側あたりに舌先をそっとつけた状態で、息を吹き、舌の振動で起こす発声です。言葉で「ブルルル」と発音するのではなく、息があたって舌が震えて、舌先が高速でパタパタと上顎に叩きつけられることによって、音が鳴ります。
巻き舌の呼び方を、ボイストレーニングでは「ダングドリル」専門語では「歯茎ふるえ音(しけいふるえおん)」と言います。
この舌を震わす発音は、基本的に日本語では使いません。例えば、イタリア語の「おはよう」は「ボンジョ(ル)ノ」ありがとうは「グ(ラ)ッツェ」といったように「R」がかかる箇所は「ラrrr」と舌を震わす音が入ります。
日本語では、電話の音マネで「プルルルル」怒る時の「コラァァ」といった特殊なシーンでしか使わないですよね。
しかし、彼らが日常生活で巻き舌を使い、自然と「練習」になっているように、現在巻き舌が苦手な方も、同様に「練習」をすればできるようになるはずです。
▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す
巻き舌の練習方法
巻き舌ができない原因は、大きく分けると3つあります。
- 吐く息が弱い
- 舌が固い
- 舌をもっていく位置が歯に近すぎる
巻き舌は、舌が高速で上顎にたたきつけられることで初めて鳴る音です。吐く息が弱いと舌を震わすことができず、舌が固かったり、舌先が歯に当たってしまっても、振動は起きません。
この章では、巻き舌ができるようになるための下準備〜実践を解説している、2つの動画をご紹介します。
動画のURLの下に、動画内のトレーニング方法をテキスト化したものを、まとめています。
利用しやすい方で、ぜひトライしてみてください。
腹式呼吸
「HIROKO VOICECLUB」という、ご自身の教室を運営されているボイストレーナーのひろこさんの動画を紹介します。彼女のYouTubeでは主に、マッサージ・ストレッチ・呼吸法など、歌に役立つ毎日のトレーニング方法を発信しています。
この動画では、巻き舌の土台となる腹式呼吸について、紹介しています。
1.準備運動
口を大きく開けて、「あ・い・う・え・お」の形を順番につくる。2回くり返す。
2.スタンダード腹式呼吸
鼻から息を吸う(6秒)
↓
口から息を吐く(6秒)
このとき上前歯の裏にあてるように「スーーーーー」と息を長く、最後まで吐ききる。
↓
5回くり返す
3.吹き矢腹式呼吸
手で筒を作って口元に当てる
↓
壁のどこかに、矢を当てるイメージで的を決める
↓
30秒間、一定のスピードで「フッ!フッ!フッ!」と、吹き続ける
舌のストレッチ・筋トレ
腹式呼吸と並行して、舌の柔軟性も高めていきましょう。音楽レッスンスタジオCanaria Music Studioで代表講師を勤められている、藤嶋拓未(ふじしまたくみ)さんのYouTubeチャンネルが参考になります。
こちらの動画では、舌のストレッチ・舌のまわる感覚をつかむ方法が細かく解説されています。
準備するもの:歯ブラシ
舌の位置を確認する
「Da・Di・Du・De・Do」を発音する
↓
発音を続けながら、舌先の位置を、歯の裏→上顎のヘコみのある箇所にずらしていく
↓
少しこもった音になる箇所が、舌先のベストポジション。この場所をキープする
ウォームアップ
舌を左に5周、右に5周まわす
↓
舌を5秒間、ベーッと前に突き出す
※ウォームアップ後に舌が疲れた感覚があったら、舌の筋力が弱目の可能性あり。毎日最低1回やってみましょう。
エクササイズ①
「らりるれろらりるれろ」と発音
そのあと「りるれろら」「るれろらり」「れろらりる」「ろらりるれ」も同様に2回続ける
↓
「られりるれろらろ」を2回続けて発音
↓
「らりらりらりらりらり」と発音
そのあと「らる」「られ」「らろ」も同様に
↓
「DoらDoらDoらDoらDoら(デュラ)」と発音
そのあと「Doり(デュリ)」「Doる(デュル)」「Doれ(デュレ)」「Doろ(デュロ)」も同じように続ける
↓
「ToらToらToらToらToら(テュラ)」
そのあと「Toり(テュリ)」「Toる(テュル)」「Toれ(テュレ)」「Toろ(テュロ)」も同じように続ける
エクササイズ②
「とろろ」を3回発音
例:「とろろとろろとろろ」
↓
「ぶんぶんぶんはちがとぶ」の「ぶ」の後に「る」を入れる
例:「ぶ(る)ん ぶ(る)ん ぶ(る)ん はちがとぶ(る)ん」
↓
「はちがとぶ」の語尾に、母音の「ラ行」を毎回入れる
例:「は(ら)ち(り)が(ら)と(ろ)ぶ(る)ん」
エクササイズ③
「ラ行」の前になにか言葉をつけて、勢いよく息をふいて伸ばしてみる
例:「はる」だと、「はるrrrrr」といった巻き舌の音になります。
※コツは、舌先を上顎(Doの発音でこもった音になる場所)へもっていくこと・息の強さは、ロウソクの火を消すときのように、フッ!と吹く
↓
「ふる」「とろろ」「ぶるる」も同じように、語尾に「rrr」がつくように発音してみる
↓
怒った人のように「コラァ!」を発音してみる。
「コ」にアクセントをおくと、巻き舌になりやすい
全くできない状態からのスタートだと、巻き舌の習得に1ヶ月〜3ヶ月かかるかもしれないそうです。今すぐできなくても、気長にチャレンジしてみましょう。
たった1日で巻き舌ができるようになる裏技?
最後に、筆者が実際に試し、1日で巻き舌を習得した裏技な練習法を紹介します。それは・・・「さっぽろラーメン」と巻き舌っぽく発音する、それだけです。「ぽろら」の部分が舌の動きの練習に適しているのかなと感じますが、筆者は、これをお風呂に入りながら1時間ほど繰り返したときに、「あ、なんとなく巻き舌できてる!」という体感を得ました。
舌の位置によって、音の感じやタングトリルのやりやすさが変わったりするので、この「さっぽろラーメン」で体感のきっかけをつかんで、ボイトレ動画を見て正しい音を聞きながら調整していくのがよいと思います。ぜひぜひお試しあれ♪
▶まなむすびで「音楽・楽器・歌(ボイトレ)・作曲」を学べる教室情報を探す
巻き舌の綺麗な歌手
日本人歌手の中にも、巻き舌を綺麗に使うアーティストがたくさんいます。巻き舌を習得すると、力強いアクセントが加えられ、曲の一部分に入れるだけでも表現の幅がグッと広がりますね。
以下に、男性歌手3名、女性歌手4名をご紹介します。
今現在、巻き舌がマスターできなくとも、「いつかこんな歌い方もできる!」と思うと、練習が楽しくなりますよね。
参考になると幸いです。
桑田啓介
現在(2022年)もライブ活動をしているトップアーティストの桑田啓介さん。
1978年にロックバンド・サザンオールスターズのボーカルとして、メジャーデビューを果たし、ファーストシングルの「勝手にシンドバット」がヒット曲となりました。
それから9年後の、1987年には「悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)」でソロ活動を開始。ラブソングやエロティックなど、幅広い楽曲のテーマを扱い、多くのヒット曲を世に出しています。
「勝手にシンドバット」
0:27の『それにしても涙が止ま(ら)ないどうしよう』のフレーズで巻き舌が使われています。
シド
人気バンドが続々と世に出ていた時代、2003年に結成されたのが、ヴィジュアル系ロックバンドの「シド」です。メンバーは、マオ(ボーカル)・Shinji(ギター)・明希(ベース)・ゆうや(ドラム)の4人。
2008年にリリースした、シングル『モノクロのキス』でメジャーデビュー。同年11月には日本武道館で、デビュー記念ライブを果たしました。2022年にボーカルのマオさんが病を発表。現在は活動休止中です。
ボーカルのマオさんは、巻き舌をよく使う男性歌手ですね。
「S」
0:54の『(ら)んぼうな湿度 見透かして 冷たい椅子が きしむたび拒んだ 無力を愛す(る)しかない』
特に、(る)の箇所は、滑らせてグッと持ち上げるような、キレの良い巻き舌をされています。
伊丹哲也 & Side By Side
ボーカルの伊丹哲也さんは、日本の男性シンガーソングライター。
フォークブームの頃にはアコースティックギターでオリジナルの楽曲を作るなど、幼少期から音楽と近しい生活をしていました。
ロックンロール&ブルースバンドのボーカルとして活動し、その後、1980年に、Side By Sideとしてデビューしました。同年、第19回ヤマハポピュラーソングコンテストにて「街が泣いてた」がグランプリ獲得。
11月には「伊丹哲也&SIDE BY SIDE」に改名し、第11回世界歌謡祭にてグランプリを獲得。
2017年より「T.I.Beat」という別名でも活動。ツイキャスの生ライブを、YouTubeにもアップされています。
「街が泣いてた」
0:34の『愛した女が居(る) ただ そ(れ)だけが気がか(り)で 別(れ)せつなくさせ(る)のか』
リズム良く巻き舌が入り、最後の『せつなくさせ(る)』は、特に力強く舌を震わせていますね。
椎名林檎
日本人で巻き舌というと、椎名林檎さんを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
椎名林檎さんは、日本のシンガーソングライター。1998年5月、19歳のときにシングル「幸福論」でデビューを果たしました。翌年の、シングル「ここにキスして。」がヒットし、同年の1stアルバム「無罪モラトリアム」でブレイクし、2004年からは、東京事変のボーカリストとしても活動をしています。
椎名林檎さんの曲は、巻き舌を使う箇所が多く、代表曲の、「本能」「罪と罰」「歌舞伎町の女王」にも多く使われています。
「丸の内サディスティック」
動画1:00のところの『(ラ)ット一つを商売道具にしているさ』
「rラット!」と弾かせていますね。とてもかっこいいです。
ELT
ELTのボーカルの持田香織さんは、日本の女性シンガーソングライターです。
1996年に「Feel My Heart」のシングルでデビューを果たし、2012年にリリースされた「美しき麗しき日々」は、初のドラマ主題歌として抜擢されました。
元々、ボーカルの持田香織さん、ギターの伊藤一郎さん、作詞作曲の五十嵐充の3人体制で活動していましたが、2000年に五十嵐さんがプロデュースに活動を専念するため脱退。
2人体制の活動後も、タモリさんが司会を務めるテレビ朝日のミュージックステーションや、NHK紅白歌合戦の出場など、名高いアーティストとして活動を行いました。
「ファンダメンタルラブ」
1:02の『アレコレ好き勝手ならべた(ら) 見失うばか(り)で ホラね、言わんこっちゃない 罪なき意識は 皆むしばま(れ)ていく』
やわらかく巻き舌が使われています。
八代亜紀
現在、トップ演歌歌手として活躍されている八代亜紀さん。
幼少の頃から、父親の歌う浪曲を子守唄のように聴きながら育ち、歌好きの子供になった八代亜紀さんは地元の歌唱コンクールに出場するなど、音楽活動を始めました。
1971年、21歳でレコードデビューをし、2年後の4枚目のシングル「なみだ恋」でブレイク。この曲で初の紅白歌合戦への出場も果たしました。
「おんな港町」
0:58の『おんな港町 別(れ)の涙は だ(れ)にもわかわか(ら)ない』
ハスキーな声と、男っぽさを感じる喋り口調のようなトーンで、自然と巻き舌が使われています。
ちゃんみな
日本の女性ラッパー。幼少期よりピアノ、バレエ、ダンスを習い、小学生の頃から作詞を始め、高校生では本格的に作曲を始めました。
ちゃんみなさんが初めて世に出たのは2016年に行われた「BAZOOKA!!! 高校生RAP選手権」という高校生のラッパー達が競うラップバトルのイベント。結果は2回戦で敗退してしまいましたが、審査員からは「女性らしすぎない、でも男勝りすぎない最強のバランス」と絶賛を受け、強烈な印象を残しました。
その後、2017年にファーストアルバム「未成年」にてメジャーデビュー。今では圧倒的な表現力で日本の女性ラッパーとしてトップの座に君臨しました。
「ハレンチ」
3:11の『音沙汰ないか(ら)泣いたの 君しかいないか(ら)帰ったの 愛されたいか(ら)愛したの タ(リ)ラリ(ラ)ッタタ(ラ)ラ』
3:11の4秒前には同じく『タリラリラッタタララ』というフレーズが入っていますが、ここから、哀愁→心の叫びに感情がうつります。アクセントとして巻き舌を入れることで、ここまで表現の幅が広がる、というのが実感できるMVですね。